夜間頻尿の原因である膀胱蓄尿障害とは、膀胱に尿がためられないために夜中にトイレに行ってしまうということです。これは、尿もれや頻尿の原因でもある膀胱の老化、過活動膀胱、前立殿肥大症から引き起こされると考えられています。
そして、もうひとつの原因が、睡眠障害です。
睡眠の質が悪くなるから夜中にトイレに行く回数が増えるのか、夜中にトイレに行く回数が増えるから睡眠の質が悪くなるのかは個人差がありますが、いずれが先だったとしても、夜間頻尿と睡眠障害は健康を損なう引き金になります。
健康な方でも、年を取ると睡眠が浅くなり、中途覚酸(夜中に目が覚める)や早朝覚醒(起きたい時間より早く起きてしまう)が増えるといわれます。浅い睡眠が夜間頻尿につながるのは、目が覚めると膀胱が敏感に反応するようになるからです。難しい言葉を使うなら、「尿意の闘値が下がる」となります。つまり、膀胱に尿がちょっとたまっただけでトイレへ行きたくなるのです。
夜中に何度もトイレへ行くことで、夜中に何度も目が覚めるようになったり、眠れなくなったりすると、さらに夜間頻尿に悪い影響を与えます。
なぜなら、私たちの体の機能を維持するための各種ホルモン泌の日内リズムである「サーカディアンリズム」が乱れてくるからです。サーカディアンリズムが乱れると、必要なときに必要なホルモンを分泌できなくなります。
例えば、夜中につくられる尿を減らすバソプレシンが夜になっても分泌量が増えないと、尿が日中と同じようにつくられます。また、夜中に目が覚めて筋肉をつくるために必要なテストステロン(男性ホルモン)、成長ホルモンやIGFホルモンの分泌量が減ると加齢による筋肉量の減少を加速させ、コルチゾールの分泌が増加すると筋肉が消費されます。いずれも夜間多尿を引き起こすことになります。
睡眠障害が続くとたくさんの尿がつくられるうえに膀胱が敏感になるのですから、夜中のトイレが増えるのは必然なのです。