女性の更年期(女性ホルモン)のホルモンバランスと排尿

更年期障害とは

加齢によって卵巣が老化していくと、閉経を迎えます。それまで定期的に訪れていた月経が訪れなくなった状態で、最後の月経から12か月以上月経が訪れない状態が続くとその1年前の時点を閉経とすると定義されています。
閉経の時期は人によって異なりますが、日本女性の平均は50歳前後です。
この閉経の前後5年ずつの期間を女性の更年期と言い、様々な体調変化が起こります。別の疾患が伴っていない場合、それらの症状は「更年期症状」と言い、日常生活に支障を来すほど重症の場合を「更年期障害」と言います。
閉経の5年ほど前から女性ホルモン、特にエストロゲンの分泌が大きくゆらぎながら低下していき、閉経時期には急激に減少します。更年期症状の主な原因はエストロゲンのゆらぎと低下にありますが、その他に身体の老化といった要素、ストレスや悩みなどの心理的要素、人間関係などの社会的要素が加わっていると考えられています。更年期症状は閉経後5年ほどをかけて、だんだんとその状態に身体が慣れていき、その後は安定していきます。

更年期障害の症状

のぼせ・ほてり・発汗

暑くもないのに、急に顔が熱くなり、汗が流れるといったのぼせ、ほてり、発汗は更年期症状の代表的なものの一つで、「ホットフラッシュ」と呼ばれることもあります。ホルモンの状態の変化によって自律神経のコントロールができなくなり、勝手に血管が収縮したり拡張したりしてしまうことで起こると考えられています。あまり症状が激しい場合はホルモン補充療法によって治療します。

肩こり

自律神経の乱れによって、肩こりの症状がひどくなることがあります。肩こりを誘発する動作や姿勢などを見なおし、首、肩、目などに負担がかからないような生活を送ることが大切です。また、仕事や家事は適切に定期的な休憩をはさみ、その間にストレッチや適切な運動などを行う。適宜入浴やシャワーなどで血流を促進するなどを習慣にすることである程度コントロールすることができます。

疲れやすい

疲れやすくだるさを感じる、更年期によくある症状の一つですが、これにもホルモンの変化による自律神経の乱れが大きく関連していると考えられます。人からなかなか理解されづらい症状ですが、ホルモン補充療法などによって改善していきます。

頭痛

片頭痛は女性に多い頭痛で、それには大きくエストロゲンの低下が関わっていると言われています。月経時に片頭痛を起こしやすかった方は、更年期に入ると悪化することがあります。一方、それまで頭痛持ちではなかったのに、更年期に入って頭痛が発症するケースでは、ストレスなど心理的な緊張から脳の血管が緊張する緊張型頭痛が多いとされます。頭痛は重篤な疾患の症状としてあらわれることもありますので、頭痛外来などにも相談してみると良いでしょう。

腹痛・腰痛

エストロゲン低下の関係から、自律神経や血流に異常が起こり腹痛や腰痛を感じてしまうことがあります。しかし、腹痛は更年期症状の他に卵巣腫瘍などの疾患が隠れていることもありますので相談してください。
一方腰痛は、閉経後の骨粗鬆症からくるサインのケースもあります。整形外科などで骨粗鬆症の検査を受けることをお勧めします。

不眠

更年期には、なかなか寝付けない、眠りが浅く何度も目覚める、まだ早いうちに目覚めてしまうといった不眠の症状があらわれることもあります。これも女性ホルモンの低下による自律神経の乱れからくる症状です。適切な運動、入浴などで血行を整えることで自律神経も整い、改善する場合もあります。症状が辛い場合は、ホルモン補充療法の他に、睡眠導入薬などを一時的に処方することもあります。

イライラ

自律神経には交感神経と副交感神経あります。交換神経は活動的な行動を司り、副交感神経はリラックスした状態を司ります。エストロゲンのゆらぎによって交感神経と副交感神経のバランスが乱れると、心理的な不調が生じちょっとしたことで不安になってしまうことや、すぐにイライラしてしまうことなどがあります。こうこうした症状もホルモン補充療法を続けることで改善していきます。

動悸・息切れ

何もしていないのに、急に動悸がしたり、ちょっと動くだけで息切れがしたりといった症状が、更年期にあらわれることがあります。多くは女性ホルモンのゆらぎによる場合ですが、長引く場合は循環器系や呼吸器系の疾患による可能性もありますので、内科などを受診してください。

うつ状態・不安感

疲労感や倦怠感、イライラ、不眠といった症状が高じると、気持がふさぎこみ、今まで楽しんでいた趣味なども楽しめないといった抑うつ状態になることがあります。専門の医師が診察することで、更年期症状としてのうつ状態なのか、本当のうつ病なのかは判断がつきますので、早めにご相談ください。

めまい

めまいの原因は様々ありますが、血管の収縮や拡張といった自律神経のバランスの乱れもめまいの原因と考えられています。そのため、ホルモンバランスの変化する更年期には、めまいの症状も起こりやすくなっています。さらに、そこに加齢による筋力の低下、仕事や家庭でのストレスなどが加わってきます。
ただし、めまいには脳や耳などの疾患が関わっていることもありますので、耳鼻咽喉科や脳神経外科などを受診して検査を受けることをお勧めします。

更年期による尿漏れの原因

更年期を迎えると、女性ホルモンのうちエストロゲンの分泌が、大きく乱れながら徐々に低下していきます。エストロゲンには尿道や尿道の周囲にある骨盤底筋群に属する筋肉や腱などに張りをもたせて、支える働きがあります。そのためエストロゲンが低下することで、くしゃみをしたり重い物を持値上げたりするだけで少量の尿を失禁してしまう「腹圧性尿失禁」が起こりやすくなります。されに骨盤底筋のゆるみから骨盤臓器脱を起こして尿失禁が起こりやすくなることもあります。
また神経系統にも乱れが生じることで過活動膀胱を発症し、切迫性尿失禁が起こることもあります。

更年期障害の治療

更年期障害の主な原因は閉経前後に起こる女性ホルモンの一種であるエストロゲン分泌のゆらぎと急激な低下で起こる身体的な要因にありますが、その他にも心理的要因、社会的要因などが複雑に絡みあっています。そのため、まずはお話を伺い、症状にあわせた薬物療法に加えてカウンセリングや生活指導など様々な方向からのアプローチが大切です。薬物治療ではホルモン補充療法に加えて、漢方薬や抗うつ薬などの向精神薬を処方する場合もあります。

ホルモン補充療法(HRT)

更年期症状の主な原因であるエストロゲンの減少を補うために、少量のエストロゲンを補充する療法がホルモン補充療法で、英語のHormone Replacement Therapyの頭文字をとってHRTと呼ばれることもあります。エストロゲンを補充することで、ホットフラッシュやめまい、動悸、息切れといった自律神経にかかわる身体的症状やその他の症状も改善を期待することができます。エストロゲンのみの処方では子宮がんの前半病変である子宮内膜増殖症を起こす危険性があるため、もう一種類の女性ホルモンであるプロゲステロンを併用する治療法もあります。ただし何らかの疾患で子宮を全摘した方はエストロゲンの単独処方のみとなります。
ホルモン補充の方法は内服、テープ(貼り薬)、塗り薬などのタイプがあります。これを症状や患者様の生活形態にあわせて処方していくことになります。
ホルモン補充薬には、一定の副作用もありますが、更年期以降に起こりやすい心臓や血管などの循環器系の疾患や骨粗鬆症などの予防効果が認められることから、近年見なおされている治療法です。

漢方薬

漢方は、中国で生まれ日本で独特の発展を遂げてきた東洋の医学で、人間が自然に持つ回復力を引き出そうとする考え方に則った薬剤です。身体や心のバランスの調整に優れた効果を期待することができます。考え方は婦人科でも同様で、特徴としては、患者様それぞれの持つ独自の身体的特徴、症状のあらわれ方などを示す「証」に合わせて、婦人科三大処方と呼ばれる、加味逍遙散(かみしょうようさん)、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)を中心に様々に処方を行っています。

向精神薬

心理的、精神的症状である不安、イライラ、やる気がでない、抑うつ、不眠などが主な症状となっている方には、抗うつ薬や抗不安薬、睡眠導入薬や安定薬などを処方することもあります。特に近年開発された選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)などの脳内物質をコントロールする仕組みの抗うつ薬は副作用も少ないことから、症状の強い際に限定的に使用することが多くなっています。

TOPへ